スポンサード リンク
七草粥の作り方
春の七草はせり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、ずずな(かぶ)、すずしろ(大根)です。圧力鍋でのお粥の炊き方はこちらを参考にして下さい。
最近はスーパーで七草粥用のセットの野菜が売ってますが、手に入らない場合は、大根葉やカブの葉、セリなどで作ってみて下さい。
”美味しんぼ”でお粥に鰹節で取っただしを醤油で味付けしたものをあんかけにしてかけていたのが美味しそうでいつかやってみたいと思ってましたので七草粥にかけてみました。鰹の香りが良くて美味しいです。
最近はスーパーで七草粥用のセットの野菜が売ってますが、手に入らない場合は、大根葉やカブの葉、セリなどで作ってみて下さい。
”美味しんぼ”でお粥に鰹節で取っただしを醤油で味付けしたものをあんかけにしてかけていたのが美味しそうでいつかやってみたいと思ってましたので七草粥にかけてみました。鰹の香りが良くて美味しいです。

材料4人分
圧力鍋で炊いたお粥、七草、塩、だし汁、みりん、醤油、片栗粉(各適量)
レシピ
①お粥を圧力鍋で炊く
②七草は洗って少量の塩を入れた熱湯でさっとゆがく。水気を切って刻んでおく。
③お粥に七草粥を加える。
④餡を作る。熱湯に鰹節を入れて濃いめにだしをとる。だしを濾して醤油、酒味醂で味付けし、葛または片栗粉でとろみをつける。
⑤器に盛り餡をかけていただく。
スポンサード リンク