スポンサード リンク
圧力鍋を使ったご飯の炊き方

朝炊飯器のタイマーがかかってなくて、あわてて圧力鍋に移し変えてご飯を炊いたことがあります(^^;) ※主だったメーカーの加圧時間。
おもり式圧力鍋 | 加圧5分、蒸らし10分 |
---|---|
ティファール | 高圧→加圧3分、低圧→加圧5分 蒸らしともに10分 |
フィスラー | 低圧→加圧3分 蒸らし10分 |
WMF | 加圧3分 蒸らし10分 |
活力鍋 | 加圧1分 蒸らし10分 |
![]() |
![]() |
---|---|
3リットル…5合、4.5リットル…7合 6リットル…一升 最大炊けます。 (おもり式の場合) |
まとまりやすいのでおにぎりが綺麗に出来ます。 |
材料
白米3カップ、水3カップ
ご飯の炊き方
1、米を研ぐ。 ざるで水を切る(正確な水分を量るため)
2、圧力鍋に米と分量の水を入れて、約30分浸す。
3、蓋をしてなべ底から火がはみ出さないくらいの強火にする。加圧を確認したら弱火にし5分加圧する。
4、火を止め10分蒸らし蒸気を抜いてから蓋を開ける。
ご飯を浸水しない場合 (急いでご飯を炊く場合)
中火で火にかけ、いつもよりも時間をかけて沸騰させ、あとは普通に炊いてみたところ、いつもどおりふっくら炊き上がってました。ただ冷めると浸水しないで炊いた場合硬くなる感じがします。お弁当にはちゃんと浸水させて炊いたものの方がよいようです。 ※高圧と低圧の切り替えがあるタイプでは低圧で。
これはお米が完全に糊化した状態で化学反応を起こした結果で金属の色が移ったりしているわけでなく、無害だそうです。低圧でご飯を炊いてみて下さい。
ご飯を浸水しない場合 (急いでご飯を炊く場合)
中火で火にかけ、いつもよりも時間をかけて沸騰させ、あとは普通に炊いてみたところ、いつもどおりふっくら炊き上がってました。ただ冷めると浸水しないで炊いた場合硬くなる感じがします。お弁当にはちゃんと浸水させて炊いたものの方がよいようです。 ※高圧と低圧の切り替えがあるタイプでは低圧で。
これはお米が完全に糊化した状態で化学反応を起こした結果で金属の色が移ったりしているわけでなく、無害だそうです。低圧でご飯を炊いてみて下さい。
スポンサード リンク